2025年11月12日水曜日

11月12日:杜クラブ10周年記念 BBQ大会

交野自然の杜クラブの皆様

2025.11.12 交野自然の杜クラブ10周年記念行事 記録

交野自然の杜クラブが、シニア自然大学校のサークルに認定されて10年が経ちました。

これを機に交野自然の杜クラブ10周年記念行事として、BBQ大会が1112日に開催されました。

合わせて生駒山系活動支援事業の一環として、8本のコナラの植樹も行いました。

その様子を報告いたします。
 午前9時に私市駅に集合したメンバーは、管理棟横のBBQ会場に向けて出発しました。

11時前にはBBQ広場への到着を目指して、観察もそこそこに(少し観察して)、歩きました。BBQの材料を準備してくださるメンバーはスーパー集合で買い出しをして、土谷さんの車でBBQ広場近くまで移動です。

土谷さんの車には、植樹するコナラと水タンクも乗せて運んでいただきました。
 BBQ準備班とコナラ植樹班に分かれ、作業を行いました。

コナラ班はコナラを植える穴を掘り、水を入れてから、根を捌いたコナラの苗木を植えました。

水を撒いて大阪府の方に作っていただいた名札を打ち込んだ竹棒にくくりつけて、作業完了です。

BBQ準備班は、準備していただいた食材を3つの班に分けたり、薪や炭を分けて、火をおこしたりして、すぐに食べられるように準備してくださいました。


 両方の作業が終わり、コナラの植樹記念に全体写真を撮りました。
BBQ
広場に集まり、ノンアルコールビールやお茶で乾杯をして、BBQの始まりです。
難しい火おこしもバッチリで、すぐに美味しいお肉や野菜をいただきました。
BBQ
後は、焼きそばの準備も抜かりなく、網の上にアルミの焼きそばプレートを乗せれば、大容量の焼きそばの出来上がりです。

初めて焼きそばプレートを見ました!
持参されたおにぎりをいただいたり、お腹いっぱい食べました。
デザートにアルミホイルに包んださつまいもをいただき、ホクホクで美味しかったです。

今堀さん、美味しいさつまいもをありがとうございました。
最近お肉はそんなに食べなくなりましたが、みんなと一緒だと、こんなにおいしくたくさん食べられるものだなと思いました。
後片付けをして、14時半ごろ解散し、私市駅方面と河内磐船駅方面に分かれました。

10周年とのことで、会のスタート、発展にご尽力いただいた方々に感謝し、これからの交野自然の杜クラブのさらなる発展を祈り、親睦を深めました。
良いお天気に恵まれ、楽しい時間を過ごしました。
準備委員長の新井さんには、行き届いた計画と、準備、会計をありがとうございました。

また、兵頭さん、今堀さんにも食材の準備、買い出しを新井さんとしていただき、ありがとうございました。水が使えないとのことで、お野菜の下準備もしていただき、ありがとうございました。
土谷さんには車に食材、コナラ、その他色々とご準備、運転していただき、ありがとうございました。

おかげさまで、現地への移動がスムーズにできました。

これからも交野自然の杜クラブで楽しい時を過ごしながら、交野の自然を守る活動にがんばっていきましょう‼︎


👪👫 参加者18名 全員集合!👬👭


🌷🍁🍂🌸🌺🌰 BBQ広場までの花や実  🍁🌴
すいれん池
すいれん池手前のリュウノウギクが今年も1輪!

すいれん池近くの紅葉

ソヨゴの実
ヤブムラサキの実
管理棟前のノコンギク
カマツカの実
くろんど池入口近くのウラジロノキの実
コウヤボウキ
シロダモ雄花

👦👧💪  コナラ植樹**
* コナラ植樹1
コナラ植樹3
E17周辺のコナラ2
W4周辺のコナラ1


🍙🍣🍤🍪BBQ大会

BBQ準備中

:: 準備万端:さあこれからはじまりだ!

👵👴 おいも 美味しいよ 💘💗
A 班の皆さん 乾杯!!

** C班の皆さん 乾杯!!

B班の皆さん 乾杯!!!


***
写真は斉藤さんにお世話になりました。ありがとうございます!
**
BBQ準備班は火起こしが心配でしたが、皆さん、昔を思い出しながらの
大奮闘でした。お疲れ様でした!!!💪💪👯👭👬
^^^








2025年11月3日月曜日

11月3日 保全活動

 交野自然の杜クラブ の皆さん

 
 113日 930分に私市駅につくと文化の日の休日で子供会のイベントで、

 たくさんの人達がいました。  

いつもの集合場所の片隅に10人集まり、保全活動をスタートしました。 
 スタートの頃はイベントの親子連れと挨拶を交わしながら道も譲りながら進みました。 
まずはここらへんがオオヒキヨモキの種をまいたとこやな確認たり 

ケシロヨメナやミヤマガマズミの赤い実ヤブムラサキの実を見ながら歩きました。 

シュンランを守らなければ言いながら歩いていると 

枯れたアカメガシワが頭の上に横たわっていたのでノコギリ切って取り除きました。 
 ハナイカダも大きくなってきており、支柱と紐を取り替えました。

ツルニンジンの保護支柱周辺では、ツルに気をつけながら雑草などを除去しました。 

危険のロープがある所のサワフタギのてっぺんがツルにからまっているのを見て  

なんとかしたがいいなぁけど高すぎるからどうしたらしばらく考えました。 
 ヤマトミクリとミズオトギリは順調に増えているのを確認しました 
 スイレン池のツルニンジンも保護支柱周辺の雑草除去をして、名札も新しくしました。 

これでのびのびツルを伸ばしてくれるでしょう。 

この池にイヌエンジュがあることがわかり、果実の様子をしっかり観察しました。 
 コイケマもなんとかツルを伸ばしていて、支柱も整備しました。 
 やっと第一キャンプ着き、弁当を食べ始めると雨がふってきて、慌ててBBQの炊事場に移動し 

次回のBBQの場所などを見ながら話してる雨が止みました。 

タヌキマメの果実はそのままで支柱をたてカワラケツメイはまだ咲いてるのや鞘が熟して種になってるいるのもあったけど刈ったところから自然に種が落ちて発芽するから全部刈ってよいとのことで花以外はすっきり刈りました。 
 また、コナラの植樹場所を決めて、土を掘ってみました。 
 最後湿地ではハンカイソウは枯れたあとが残ってました

ヒメナミキも小さなハート形の葉っぱがたくさんありました。 

ないと思ったコガマのとこに少し芽がでてほんにコガマとしばらく観察しました 

もう少し大きくなったらわかるでしょう。サワギキョウは丸い実ができてました 
 今日は作業が多かったけど新しいハサミを使ったり皆さまの協力によりスムーズに終わりました。 
また来年に花が咲いてくれるでしょうとワクワクする作業でした 
 
                                今堀昭恵 



👪👫 参加の皆さん:10名



🌸🌺🌹 保全活動中の花や果実 🍀🌽🌰

くろんど園地手前のミヤマガマズミ
ミツバアケビの実
まだ咲いているモチツツジ
トキリマメ 種子


テイカカズラの果実 1
テイカカズラの果実 2



ヤマガマズミ 実
湿地のウメモドキの赤い実
帰り道のコウヤボウキ
ヤブムラサキの実
👬👪💪

Aコースで、枯れたアカメガシワの枝が倒れていたので、枝を切り、避けました。
ハナイカダ保護支柱の追加作業

ハナイカダ保護支柱追加後

* Aコースツルニンジン保護支柱周辺の整備。
すいれん池近くの紅葉
すいれん池東屋近くのイヌエンジュの果実の確認
すいれん池東屋近くのツルニンジンの果実
ミズオトギリ、ヤマトミクリ周辺の整備

** コイケマ保護支柱の整備
ザイフリボク実1
ザイフリボク実2
すいれん池東屋近辺のツルニンジン保護支柱周囲の整備後。
イナカギク
コイケマ保護支柱
****💦  コナラ移植の準備
タヌキマメの果実
タヌキマメの支柱
イヌエンジュの幹
イヌエンジュの実(カワラケツメイ保護区近く)
カワラケツメイの花が残っていました。

カワラケツメイ保護区整備中1
カワラケツメイ保護区内の整備中2

カワラケツメイ保護区の整備終了
***** 

サワギキョウの果実:今堀さん撮影
ハンカイソウ、ヒメナミキの支柱、名札の整備
湿地 コガモ⁈
湿地支柱・名札の整備
湿地支柱・名札の整備2
****** 保全作業お疲れ様でした 👆💟
今回も沢山の写真を斉藤さん、今堀さんからいただきました
いつもありがとうございます!
*****