交野自然の杜クラブの皆様
7月7日(月)
大変暑い時期ですので、体調を考え無理せずに参加ください。
コースは 私市駅集合→スイレン池→管理道路→BBQ広場→
(9時30分私市駅集合)
主な活動内容は、イワガラミ・ザイフリボクの名札追加、
保護支柱の修正・確認などです。
今回は、
持ち物は選定バサミなど保全の道具の他に、
暑さ対策して頑張りましょう。
**
楽しくワイワイガヤガヤがモットーです。近郊の野山の観察会や 「くろんど園地」の花暦調査などを行っています。 随時入会できますので気軽に参加ください。 * 「くろんど園地の花暦調査」は月1回原則第4月曜日。 *「近郊の野山の観察会」は月1回(原則第3火曜日。 *その他、春2回、秋1回の観察会もあります。 各行事は当日朝7時の天気予報で降水確率60%以上で原則中止です。
7月7日(月)
大変暑い時期ですので、体調を考え無理せずに参加ください。
コースは 私市駅集合→スイレン池→管理道路→BBQ広場→
(9時30分私市駅集合)
主な活動内容は、イワガラミ・ザイフリボクの名札追加、
保護支柱の修正・確認などです。
今回は、
持ち物は選定バサミなど保全の道具の他に、
暑さ対策して頑張りましょう。
**
5月5日(月) 保全活動の記録
9時30分、私市駅に14名が集合、子供の日で鯉のぼりが青空に高く、いつもの道をみんなで
歩き始めました。
「今日は観察なし!」と言われながらも、ハナイカダの花やイワガラミの蕾をみたりして、ワイワイ歩きました。
まず、保全しているミヤコアオイのそばの別株のミヤコアオイを笹の枝で囲みました。
すいれん池に向かっての左側のサワフタギの名札もつけかえました。
まだ低木ですが、白い蕾が2か所についていました。
次に、オオバウマノスズクサに名札をつけました。
途中で切られたけど、これで切られることなく伸びていくでしょう。
すいれん池に向かって右側のサワフタギがテイカカズラで覆われている窪地︎でササ刈り、
つるきりをしました。テイカカズラがなかなか手強くて、狭い場所だったけど、
みんなの力で高い所のサワフタギの白い花が見えるようになりました。
保全が終わった帰り道でも、つい気になって、もう少しきれいにし、
奥のカマツカの白い花が見えてきました。
スイレン池ではミズオトギリの無くなっていた名札をつけ、ヤマトミクリのテープをとったり、きれいにしました。
よく見るとミズオトギリの葉が5、6本くらい出ていて、楽しみです。
すいれん池付近には、蕾を付けているササユリもあり、
6月7日(土)のササユリ観察会が楽しみです。
第一キャンプ場に到着し、ベンチの上のシュンランに名札をつけました。
ここで昼食を済ませてから、カワラケツメイ・タヌキマメの所で、ハサミや鎌で草を刈りました。
刈っている時、あちこちで線状の葉をみつけ「あっカワラケツメイでてる!」と言いながら、楽しく刈りました。
タヌキマメはまだまだです。
湿地ではハンカイソウが枠からはみでて葉を伸ばしていたので、杭で囲んで広げました。
サワギキョウがたくさん葉を広げてて楽しみです。
今回はみんなで一緒にワイワイいいながら、楽しく無事に終えることができました。
写真は下記のHPをご覧ください。 今堀 昭恵
https://katano-sizen.blogspot.com/
👪👫参加の皆さん14名
👨👩🍀🌸 今回の保全作業(看板設置)他 いろいろ