2025年7月4日金曜日

7月7日(月)の定例保全活動

 交野自然の杜クラブの皆様

 7月7日(月)の定例保全活動についてお知らせします。

大変暑い時期ですので、体調を考え無理せずに参加ください。

  コースは 私市駅集合→スイレン池→管理道路→BBQ広場→私市駅or河内磐船駅

   (9時30分私市駅集合)


主な活動内容は、イワガラミ・ザイフリボクの名札追加、ヤマトミクリの株数調査、湿地の調査および

保護支柱の修正・確認などです。

今回は、私市植物園長の名波教授と公立大学四回生の方が参加されます。

持ち物は選定バサミなど保全の道具の他に、晴雨兼用傘や団扇なども良いかと思います。

暑さ対策して頑張りましょう。

**


2025年5月9日金曜日

保全活動の報告(2025年5月5日)

 5月5日(月) 保全活動の記録 

 

930分、私市駅に14名が集合、子供の日鯉のぼりが青空に高くいつもの道をみんな 

歩き始めました。 

「今日は観察なし!」とわれながらもハナイカダの花やイワガラミの蕾をみたりしてワイワイ歩きました。 
 まず、保全しているミヤコアオイのそばの別株のミヤコアオイを笹の枝で囲みました 
すいれん池に向かっての左側のサワフタギの名札もつけかえました 

まだ低木ですが、白い蕾が2か所についていました。 

次に、オオバウマノスズクサに名札をつけました 

途中で切られたけど、これで切られることなく伸びていくでしょう 
 すいれん池に向かって右側のサワフタギがテイカカズラで覆われている窪地でササ刈り 

つるきりをしましたテイカカズラがなかなか手強くて狭い場所だったけど 

みんなの力で高い所のサワフタギの白い花が見えるようになりました 
 保全が終わった帰り道でもつい気になってもう少しきれいにし 

奥のカマツカの白い花がえてきました 
 スイレン池ではミズオトギリの無くなっていた名札をつけヤマトミクリのテープをとったりきれいにしました 

よく見るとミズオトギリの葉が56くらい出ていて、楽しみです 
 すいれん池付近には、蕾を付けているササユリもあり、 

6月7日(土)のササユリ観察会が楽しみです。 

第一キャンプ場に到着し、ベンチののシュンランに名札をつけました 

ここで昼食を済ませてから、カワラケツメイタヌキマメので、ハサミや鎌で草を刈りました 

刈っている時あちこちで線状の葉をみつけ「あっカワラケツメイでてる」と言いながら楽しく刈りました

タヌキマメはまだまだです 
 湿地ではハンカイソウが枠からはみでて葉を伸ばしていたので杭で囲んで広げました 
サワギキョウがたくさん葉を広げてて楽しみです 
 今回はみんなで一緒にワイワイいいながら楽しく無事に終えることができました 

 

写真は下記のHPをご覧ください。                  今堀 昭恵 

 

https://katano-sizen.blogspot.com/ 

 


👪👫参加の皆さん14名

👨👩🍀🌸 今回の保全作業(看板設置)他 いろいろ
💢💥  サワフタギ 1(すいれん池への道筋)
ホナガタツナミソウ


オオバウマノスズクサ



サワフタギ 2(すれれん池 手前)
サワフタギ周辺の枯れ木等の整理中
すいれん池:ヤマトミクリ保全中 1
-2
ミズオトギリ 看板付け替え


 カワラケツメイ、タヌキマメ 付近の雑草整理 1
-2
きれいになりました~


ーーーシュンラン:管理棟 休憩ベンチ横

ーーーハンカイソウ 以前の場所と少し離れたところに!!
-2 ここにも 支柱を



ーーーーカキツバタ 看板設置

-2



++++++++++++

イワガラミ
キリ
クロヒカゲ
T さん:クロヒカゲに好かれています。耳の横に!!👱👳



カマツカ

コナスビ

コバノガマズミ
サワフタギ 青い実ができるのが楽しみです。
ジシバリ
ツリバナ
ニシキギ
管理道のシュンラン
シュンランを見ている皆さん。

ヒメコウゾ 上雌花 下雄花
傍示からの帰り ギンラン:今年も出ました!



****
🐉🐅 シュレーゲルアオガエルの卵塊
***************
今回も斉藤さんから沢山写真いただきました、ありがとうございます!