2025年7月10日木曜日

2025年7月7日 保全活動の報告

交野自然の杜クラブの皆様

 

日中の最高気温38℃の予報ですが、7名が集合しました 

大変暑いので、ゆっくりと、作業も簡略化しましょうということで私市駅を出発しました。

以下、箇条書きで報告します。 


まず、はじめはオオヒキヨモギです。 

オオヒキヨモギ(1ヶ所目) 4株 蕾あり 

 周辺の植物(ヤブソテツ・ハゼノキ・イノモトソウ・オトコエシ・ガマズミ・シンテッポウユリ・マルバアオダモ・アケビ・カナメモチ) 

オオヒキヨモギヶ所目) 3株 葉のみ 

 周辺の植物(カキノキ・ヒメコウゾ・ベニシダ・ムラサキシキブ・カナメモチ・ヘクソカズラ・ノブドウ・コツクバネウツギ・スゲの仲間・ササ・ヤブムラサキ・チヂミザサ・テイカカズラ) 

次にシュンランの札…赤字は退色し目立たなくなるので黒い縁取りにした方がいいな 

ハナイカダは大分成長して支柱からはみ出しているけど問題なしです。 

トラロープの中のツルニンジン 3株、問題なし。触らずに見守ります。 

今年初めて咲いたイワガラミ…かぶさっているテイカカズラを剪定しました。 

オオバウマノスズクサは葉が大きくなっていますが、果実なしです。 

サワフタギは日当たりが良くなったのですが、果実は見えませんでした。 

スイレン池のヤマトミクリ、葉や株元の特徴を学習して株数のチェックをしました。 

あまりに多いので、5区画に区切ってそれぞれ数えたところなんと合計76株もありました 

、そのうち果実・花があるのは3株だけでした 

周りのヨシを少しだけりました。 

ミズオトギリもたくさん出ており、数えると20株位ありました。問題なしです。 

イチヤクソウはみごとな株になっており、果柄10本がそろって立っていました。問題なし 

東屋前のツルニンジン影響を与えないよう注意深くクサイチゴ・ササなどを 

剪定しました。 

ミズギボウシ、株数は多くありませんが、支柱も問題なしです。 

コイケマないものの今のところ問題なしです。 

上の湿地ではハンカイソウ端部分がなくなっていました。支柱を補強しました。

ヒメナ ミキ白いが咲き、果実できていました

コガマの株数は確認できませんでした。 

最後にカワラケツメイ・タヌキマメを見ましたが、暑さでへとへと少しだけ目立つササを 

刈っただけで3時半に終了しました帰路、ハリコウガイゼキショウを確認、思いがけず、 

オオバノトンボソウの花を発見して疲れも少し癒され、全員無事に帰宅しました。  

                               以上 

 


 👦👧 保全活動1:スイレン池の保全作業中

保全終了:すっかりきれいになりました。
保全作業中:東屋前
コイケマの保全確認中
コイケマ 復活


🌸🌷🍀🍒 1ねんぶりに復活のオオバノトンボソウ、小さい株が2つ
オオヒキヨモギ:花芽もありそう
フナイカダ :果実が少し赤みがかかっているのがあります
オカトラノオ
ヤマトミクリ
イチヤクソウ 果実が沢山ついています


ネジバナ:花がねじれていません
ハンカイソウ  花が折れています(葉の左側)


チゴザサ:万開
コブシ;果実
ハリコウガイゼキショウ
🌸🌵ヒメナミキ 1
ヒメナミキ 花も実もあります
オオバノトンボソウ 1


🐞🐝
モンキアゲハ
***
今回の写真は松平さんから沢山いただきました。ありがとうございます



0 件のコメント:

コメントを投稿