私市駅9時30分に集合、9月になってもまだまだ暑い日でした。
駅で今日することを確認しあい、やることをさっさとしましょ!といいながらスタートしました。
9名で保全活動を開始、まずはオオヒキヨモギのたくさんの果実を確認しました。
周辺の植物にどのような種類があるのか観察し、その果実をどこにまいたらいいかなと相談しながら歩きました。
保護してたハナイカダが成長し、新しい支柱で大きく囲みました。
ツルニンジンはどうにか蔓を伸ばしてるようなので、触らずそっとしておきました。
スイレン池あたりでは別れて作業をしました。
長靴組はヤマトミクリ、ミズオトギリのまわりの雑草取りをしました。
ヤマトミクリとオニスゲの区別がなかなか分からず、これは⁉︎どう⁉︎といいながら刈りました。ミズオトギリの20株ほどが、すっきり見えるようになりました。
支柱もよくわかるように広げました。
もうひと班は、すいれん池東屋横のツルニンジンのまわりを整備しました。
支柱の所の横の岩で、ツルニンジンが蕾を付けていました。
その岩にはイワガラミも生えていました。
ツルニンジンは蔓に触ると、うまく育たないようなので、注意しながらササなどを切りました。ヒヨドリバナが蕾を付け、倒れていたので、立ち上がるようにしました。
足元の落葉等も掃いて(木戸さんお手製、ササの箒で)すっきりしました。
その後、イチヤクソウのところへ行き、支柱を立て直しました。
イチヤクソウはとても立派な株に成長し、果実もたくさん付けていました。
横に小さい株もありました。
ミズギボウシは、以前修復したところが、そのまま残っており、花もたくさん咲いていました。もう1か所のミズギボウシの所は、あまり株が見られませんでした。
管理道に戻り、2班合流しました。
ザ イフリボクの名札を太いシュロ縄でガードレールに設置しました。
コイケマは虫にかじられながらも何とかつるを伸ばしており、名札の紐をかえました。
やっと第一キャンプ場へ着いたときは、もう1時前でした。
昼食を済ませてから、シュンランの回りを刈りました。
カワラケツメイ、タヌキマメの支柱のまわりを刈りました。
タヌキマメは3株ほど蕾を付けていました。カワラケツメイはどんどん増えていました。
タヌキマメが支柱の外に生えていたので、支柱の場所を変えました。
ここでは太陽がガンガン照り付け、ちょっとバテました。
ラストは湿地とキンラン保護区に別れて作業、
湿地では長靴組が2株のハンカイソウの支柱の場所を変えて、
ヒメナミキも増えてるようでした。
サワギキョウがちらほら紫色の花を咲かせてました。
チョウジタデも1株咲いてました。コガマは確認できずに名札をはずしました。
キンラン保護区では今年の株の位置をはっきりとさせるために、
株のナンバーを養生テープに書いた旗を作り、設置しました。
旗竿には、剪定したササを切って使いました。
暑くてバテバテの作業でしたが、なんとか無事に終えることができました。
帰り道 八ツ橋でミズオトギリのかわいいピンクの花をみました。
この時間だから見れたんだ!と嬉しく、疲れもふっとびました。
👪👫
ハナイカダ 保全作業
ハナイカダ 整備完了!ハナイカダの支柱を補修サルマメ 作業終了
すいれん池作業風景 1
イチヤクソウの支柱の補修
イチヤクソウ
ミスギボウシ
ザイフリボク 看板:うちわの方に樹木あります!!コイケマの支柱補修
**タヌキマメの支柱を補修
カワラケツメイ周辺の雑草除去
湿地のサワヒヨドリ
湿地のサワギキョウ
湿地のキセルアザミ
湿地にて下部の確認、支柱・名札の確認
🌷🌵🌾 カラスノゴマの蕾
オオヒキヨモギ 果実もたくさん八ッ橋のミズオトギリ
すいれん池のミズオトギリ
湿地のチョウジタデ
ミヤマウズラ Aコース川の対岸
ゲンノショウコ
トキリマメ 1
トキリマメ 2
ミズギボウシ 1
ミズギボウシ 2